|
↑ 新商品の入荷情報や、 イベント出店情報など、 写真つきで配信中です。
|
|
↑ フランス ・イギリスなど、 買いつけの旅の日記と写真。 とにかくボリュームあります。
|
|
↑ HOVISって? Virolって? アンティーク雑貨についての 豆知識、こつこつ書いてます。
|
|
↑ 雑貨や旅先の風景など、 KOKON*自慢の写真たちの デスクトップ用壁紙。
|
|
↑ 雑貨や旅先の風景など、 KOKON*自慢の写真を使った フリーのWeb素材。
|
|
↑ KOKON*店主Amiの のんびりな毎日を写真つきで。
|
|
↑ Amiの日々のつぶやき。 思ったままに、感じたままに。
|
|
↑ KOKONのInstagram。 新着商品やおうち写真など。
|
|

|
・
5. アンティーク手巻き時計のこと
何十年という時を経た今も、
カチコチと、レトロな音で変わらず時を刻んでくれる、
愛すべき、アンティークの手巻き目覚まし時計たち。
↓画像クリックで拡大します。
|
|
|
日本で人気の、白色ベースのもの。
|
こちらはレトロな赤色がかわいいタイプ。
|
色も大きさもデザインも、さまざま。
|
何代にも渡って使い続けられるほどしっかりと作られ、
電池 を使わず、レトロで愛らしいルックスはそのままに、
今もなお、実用品として使い続けられるゼンマイ時計。
電池さえ入れておけば毎日正確に時を刻んでくれる時計が
どこでも売っているこんな便利な時代に、
この、毎日ゼンマイを巻いてあげないといけない時計が、
じわりじわりと、注目を集めている。
それは、この時計ならではの、
毎日かならず時計と向き合う、という儀式が、
有限にして無限な時間というものの意味を考えさせてくれ、
疲れた心を、ほっと癒してくれるせいかも。
KOKON*でも、入荷したその日に売り切れてしまうことも多い
人気のアンティーク目覚まし時計たち。
その世界は深く広いけれど、今回は、
今までKOKON*で取り扱ったことのある時計たちを、
整列させてみよう。
まずは、独立前の旧チェコスロヴァキアの時計メーカー『Prim』のもの。
↓画像クリックで拡大します。
|
|
|
とぼけた表情が愛らしい。ボディは黒
|
ダブルベルタイプ。
|
個性的な青色が素敵。
|
KOKON*がはじめてフランスでみつけたのが、左端の時計だった。
即日売れてしまったこの時計のおかげで、
アンティーク時計の人気の高さとその魅力を知り、
ヨーロッパから、何度もアンティーク時計を取り寄せることになった。
そうしてオランダの時計屋さんから届いたのが、
おなじPrim社の、オレンジ色の時計と、青色の時計。
こうして見ると、おなじ会社のものでも、
色もデザインも大きさも、それぞれまったく異なることがわかる。
おなじ会社の時計を探して取り寄せてみたものの、
やっぱり最初の時計に似たものがほしい、という声をいただいてみつけだしたのが、
旧チェコスロバキアのものとそっくりなデザインがある、
ドイツの時計メーカー『HEMA』のもの。
↓画像クリックで拡大します。
|
|
こちらはレトロなワイン色。
|
清潔感のある白色が、かわいい。
|
この、ワイン色の時計と、白色の時計、
どちらもPrim社のものにあまりに似ているので、びっくりした。
別の会社どころか、別の国で作られたのに、
これほどまでにそっくりだなんて、さすが地続きのヨーロッパ。
また、おなじドイツHEMA社には、こんなデザインの時計もある。
↓画像クリックで拡大します。
|
|
東ヨーロッパでよく見るレトロな赤色。
|
大人びた文字盤が魅力的。
|
左の、テントウムシみたいなレトロな赤色が愛らしい時計や、
右の、大人びた文字盤にグリーン色が素敵な時計も、
なんとも個性的で、愛らしい。
おなじドイツの別のメーカーの時計にも、 こんな、さわやかで愛らしいものが。
↓画像クリックで拡大します。
|
なんとも素敵な色合い。
|
こちらの水色が素敵な時計は、 1815年設立の、ドイツ『WEHRLE』社のもの。
そして日本でもとても人気のある、
フランスの時計メーカー『JAZ』の時計。
JAZの時計は、マークでその年代が見分けられ、
1910年から1940年までに作られた時計が、鳥のマークなし、
1941年から1967年までのものが、しっぽが下向き、
1967年から1975年のものが、しっぽが上向き、だそう。
↓画像クリックで拡大します。
|
|
|
1910年〜1940年。
|
1941年〜1967年。
|
1967年〜1975年。
|
まず、初期(1910年〜1940年)のものは、こんな感じ。
↓画像クリックで拡大します。
|
初期のJAZ社の目覚まし時計。
|
最初の頃のJAZの時計は、
大きさもあり、意外とゴツゴツとしていたよう。
初期に作られたものは希少なようで、
探してもなかなかみつからない。
次に、中期(1941年〜1967年)に作られたもの。
↓画像クリックで拡大します。
|
|
|
細部にまでこだわりが感じられるモデル。
|
おっとりと古ぼけたような色合い。
|
|
|
|
|
なんともやさしいカラー。
|
レトロ感いっぱい。
|
|
ボディの色はそれぞれ、
シルバー、シルバー、ふんわりとしたミントグリーン、レトロなレモンイエロー。
このあたりは、JAZお得意の、繊細でフェミニンな雰囲気。
でも、中期のJAZには、こんな個性的な時計もあった。
↓画像クリックで拡大します。
|
小さなボディがたまらない。
|
他の目覚まし時計たちとは、ボディの形状からしてまるきり違う、
とても個性的でかつ、とても美しい時計。
↓画像クリックで拡大します。
|
他とはまったくちがう、シックな雰囲気。
|
こちらも、直径6cmという手のひらサイズが愛らしい、
めずらしいサイズの、凝ったデザインの時計。
そして、こちらが後期(1967年〜1975年)に作られたもの。
↓画像クリックで拡大します。
|
|
|
洗練された雰囲気。
|
落ちついたワインカラーが愛らしい。
|
清潔感のある、人気の白色。
|
シルバー、ワイン色、白色。 どれも、清潔感のある白色の文字盤とのコントラストが美しく、なんとも完成度が高い。
こうして並べてみると、 時とともに少しずつデザインが変わっていった様子がわかって、おもしろい。
手巻きの目覚まし時計、と言っても、 そのデザインにはそれぞれ個性があるように、 裏面のネジのデザインも、さまざま。
↓画像クリックで拡大します。
|
|
|
中期のJAZの時計。
|
こちらも中期のJAZ社のもの。
|
Prim社のもの。
|
アンティークのゼンマイ時計は、通常、 毎日決まった時間にゼンマイを巻いてやるのが良いとされる。
ゼンマイ時計は、 ゼンマイの巻きはじめから、巻き終わりにかけて、 徐々に、時間を刻む速度が変わり、 しっかり巻いてあるほど、より正確な時間を刻むためだ。
また、温度変化の影響を受けやすく、 冬の屋外など、寒すぎるところでは、 中のオイルが固くなって、一時的に動かなくなったりもするけれど、 室内であたためてあげれば、また正常に動き出す。
針の進む速度は、裏側の調整ネジで微調整することができ、 調整ネジは、+か−の方向に1目盛り動かすと、 それぞれ、一日1分程度、針の進む速度が変わるので、 ある程度の誤差は、自分で調整することができる。
↓画像クリックで拡大します。
|
|
一番下にあるのが調整ネジ。
|
こちらは針をさしこんで。
|
右のように、調整レバーが見えていないタイプのものも、 中にレバーがあるので、針などの細いものをさしこんで そっと動かしてやれば大丈夫。
調整ネジでは調整しきれないほどのズレがある場合は、 時計専門店でオーバーホールという修理をしてもらうか(費用は数千円)、 自分で裏のカバーをあけて、オイルをさしてやることで また正常に動き出すことも多いそう。
また、ときどき『Repetition』という表記がある時計があるけれど、 これは、目覚ましのベル音が、数回にわたって鳴る機能のことで、 今で言うスヌーズ機能のようなもの。
↓画像クリックで拡大します。
|
|
鳥のマークの下に注目。
|
こちらは秒針の下に。
|
また、ネットショップではなかなか伝えられないけれど、
時計の針のすすむカチコチ音や、アラームのベル音も、 ひとつひとつ、かなり個性があるので、 いくつか集めて、比べてみるのも楽しい。
|
|