|
↑ 新商品の入荷情報や、 イベント出店情報など、 写真つきで配信中です。
|
|
↑ フランス ・イギリスなど、 買いつけの旅の日記と写真。 とにかくボリュームあります。
|
|
↑ HOVISって? Virolって? アンティーク雑貨についての 豆知識、こつこつ書いてます。
|
|
↑ 雑貨や旅先の風景など、 KOKON*自慢の写真たちの デスクトップ用壁紙。
|
|
↑ 雑貨や旅先の風景など、 KOKON*自慢の写真を使った フリーのWeb素材。
|
|
↑ KOKON*店主Amiの のんびりな毎日を写真つきで。
|
|
↑ Amiの日々のつぶやき。 思ったままに、感じたままに。
|
|
↑ KOKONのInstagram。 新着商品やおうち写真など。
|
|

|
・ 2. Virol(ヴァイロール)のこと
やわらかな色合いとぽってり感が上品でかわいい、
イギリスアンティークの定番、Virolのポット。
『Virol(ヴァイロール、ヴィロール)』とは、
1860年頃〜1950年代まで、イギリスで発売されていた、
牛の骨髄液の濃縮エキスから作られた、子供用の栄養補助食品。
今で言う、コンソメのようなもので、
タマネギなどのスープに入れて、食べられていたのだとか。
お味の方は、濃厚で、ドロドロとしていて、
決しておいしいとは言えない、子供泣かせな物だったそうだけど、
安価で、栄養価も高かったので、体の弱い子供だけでなく、
病人や、労働者階級の人たち、戦争に出ている人などに、とても重宝されていたそう。
アンティーク雑貨の世界で、Virolと言えば、
ぽってりとした厚みのある、陶器のポットが有名だけど、
1915年までは陶器のポットで、1920年頃からは、茶色のガラス瓶入りで販売されていたよう。
↓画像クリックで拡大します。
|
|
|
大・中・小の3種類を並べてみました。
|
後期のガラスボトルは、ロゴが少しちがう。
|
Virolの、1950年頃の雑誌広告。
|
このふるいふるいポットは、当時、Virolの販売に使われていた容器で、
今で言うところの、液体スープストックの瓶詰めの瓶のようなもの。
陶器ポットには、全部で6種類のサイズがあって、
大・中・小の3つ以外の、業務用の特大サイズなどは、
かなりめずらしいようで、現地でも、なかなか出回らないよう。
1860年頃〜1915年と、約55年の長い歴史を持つ、Virolの陶器ポットも、
アンティークポットの例に漏れず、その歴史の中で、少しずつ、
ポット自体の形や、ロゴのデザインなどが変わっていったそう。
口の部分の形など、いくつか見分け方があるようだけど、
有名なのは、『Virol』の大きな文字の上にある、楕円形のマークでの見分け方。
1880年以降に生産されたものは、楕円形のマークの中に、
縦書きで『Virol』と書かれている。
一方、1860年〜1880年の、ごく初期の頃に生産されたものは、
「ボーン・イン・ハンド」と呼ばれ、楕円の中に、
骨を握った手のイラストが描かれているのが特徴。
ボーン・イン・ハンドは、レア(希少)とされ、
現地でも、ほかのタイプと比べて、とても高い値段で取引されている。
↓画像クリックで拡大します。
|
|
1880年以降の、ノーマルタイプ。
|
1860年〜1880年の、初期にのみ生産された、 レアタイプ。
|
|
|
楕円形部分に注目。
|
ボーン・イン・ハンド(骨握り)タイプ。
|
また、希少な骨握りタイプの中でも、さらに、
ロゴマークの右下に、小さく「LANCET」の文字が入っているものは、さらに希少とされている。
↓画像クリックで拡大します。
|
|
|
ノーマルタイプ。
|
通常のボーン・イン・ハンドタイプ。
|
右下の文字が、レアの証。 (赤いラインで印をつけてみました)
|
Virolに限らず、こういった、イギリスのアンティークポットやボトルは、
当時、食べ終わると土の中に埋めたり、海に捨てたりしていたのだそうで、
それを、Diggerと呼ばれる人たちが、泥まみれになりながら、
土の中から掘り返し、綺麗に磨いて、現代によみがえらせている。
約130〜60年前の割れ物なので、掘り返してみても、大半が使い物にならないそうだけど、
当時の人たちが、割ったりせずに、そのまま土の中に埋めてくれたおかげで、
今の時代まで、こんなに綺麗に残っているものもあるのだから、ありがたい。
完璧なコンディションのものは、そのまま観葉植物などのポットとして、
水が漏れてしまうようなコンディションのものでも、
歯ブラシや鉛筆、キッチンツールなどを立てたり、
しっかりとした容器に入れたグリーンの、ポットカバーにしたり、
ドライフラワーやプリザーブドフラワー、アートフラワーなどを挿したりと、
インテリアのアクセントとして、とても人気。
まるで新品のようにツヤツヤとしている物から、
アンティークらしい、かすれた風合いの物まで、状態は様々。
また、おなじタイプの、おなじぐらいのサイズの物でも、
微妙にシルエットが違ったり、ロゴのフォントや印刷の濃さが違ったりするので、
ピンとくる子を探すのが、また楽しい。
↓画像クリックで拡大します。
|
1880年以降のノーマルタイプと思われるが、 最下部に『G』の文字が入った、めずらしいもの。
|
|
|